今回は、2024年9月にブラジル・パライバ州の鉱山開発に訪れた際の続編です。鉱山近くに滞在している間は、家のリフォーム資材を買いに行ったり、ライセンス関連の打ち合わせがあったりと仕事もありますが、それでも1か月以上の滞在では休みの日もあります。さらに、作業の進展次第では何もすることがない日が意外と頻繁に訪れることも。今回は、そんなパライバでの日々の“休日編”をお届けします。

カーボ・ブランコのビーチで何もしないを楽しむ

 こちらはパライバ州の州都、ジョアンペソアの風景です。ジョアンペソアはビーチリゾートとして知られ、鉱山の街にはないものがたくさん揃っています。
 鉱山の街には世界的に有名なハンバーガーショップやピザチェーンはありませんが、ここに来れば何でも揃います。美味しいレストランも多く、食事には困りません。

 美しいカーボ・ブランコのビーチです。ジョアンペソア滞在中は、昼間のほとんどをこのビーチで過ごします。おしゃべり好きなブラジル人たちとビールを飲みながら、のんびりと海を眺める――まさに“何もしない”を楽しむための場所です。
 日本のビーチに比べて波がかなり高いため、遊泳はあまりしませんが、ここから多くの観光船が出港しており、沖合の波が穏やかな場所で泳ぐこともできます。

 まさに南国のビーチといった美しい風景が広がっています。このエリアは現在、リゾート地として人気が高まり、地価も急上昇しているそうです。

 海辺で寝そべっていると、さまざまな物売りがやってきます。こちらはロブスターで、この地域の名産の一つです。

 こちらはオイスター、つまり牡蠣です。私はあまり牡蠣が得意ではないので、今回は頼みませんでした。

 ビーチサイドには『キオスク』と呼ばれる、日本でいう海の家のような施設がたくさん建ち並んでいます。それぞれのお店で美味しい料理やお酒が楽しめるほか、生演奏の音楽も流れ、まるで映画のワンシーンのような雰囲気に包まれます。

 こんな素敵な夜景が楽しめるバーもあります。洗練されたおしゃれな雰囲気が魅力的です。しかし、20年前までは車がほとんどなく、ロバが現役で活躍していたそうです。今ではすっかり都会となり、車の大渋滞も見られるようになりました。

休日はパレーリャスに行こう

 こちらは、私たちが滞在している街からパレーリャスの方向を示す看板です。車で1時間以上かかりますが、道は一本道なので、パレーリャスの方向さえわかれば迷うことはほとんどありません。一本道で二回ほど遭難したことがある私でも、看板があれば安心です。

 パレーリャスまで34kmです。このまままっすぐ進めば間違いなくパレーリャスに到着します。少し前までは道が悪く、3時間以上かかっていたそうですが、今は舗装されているので、それほど大変ではなくなりました。

 私がパレーリャスに行く理由は、パライバトルマリンを買いに行くこと以外ありません。毎回、BRAZIL PARAIBA MINE(通称BPM)にお邪魔し、直接パライバトルマリンを仕入れています。
 今回は、仲の良いBPMの職員の方と食事をする約束をしています。お店は周辺にここくらいしかないので、迷うことはないでしょう。

 ブラジルは肉料理が多いのですが、この日は魚料理でした。このあたりの名物だそうで、土地柄、淡水魚が使われています。とても美味しくいただきました。

 こちらに見える山が、パライバトルマリンが採れるパレーリャスの山です。
 このあたりに来ると、もしかしたらパライバが落ちているかもと思うこともありますが、実際に見つけたことはありません。

 今回はとても可愛らしいパライバインクォーツを購入することができました。
 パライバの人気が高まるにつれて、パライバインクォーツの価格も急上昇しており、特に可愛いものは国内ではなかなか仕入れられません。このような点も現地に来ている特権だと感じています。

 今回はこのような原石も購入してみました。何かジュエリーに加工できないかと考えているところですが、とりあえずは原石として販売してみます。鉱物好きの方には必見ですよ!

近くの鉱山を見学しよう

 我々の鉱山周辺には、もちろん他にも鉱山が点在しています。しかし、パライバトルマリンが採れる鉱脈は限られており、ある程度決まっています。
 今回は、我々の鉱山の正面にある別の山にある鉱山を見学しました。鉱山主もお友達なので、許可をしっかりと得ています。もちろん、勝手に入ることはできません。

 こちらの鉱山は、車での移動がほとんどできません。採掘現場まで行くには、かなりの山道を歩かなければなりません。日差しの強い中での登山です。

 こちらが実際の採掘現場です。現在は稼働していませんが、近々再開予定だそうです。ここでは宝石ではなく、主に建材として使用される石材を採掘しています。

 こちらはローズクォーツの原石です。写真ではわかりにくいかもしれませんが、それぞれかなりの大きさで、持ち上げるのが難しいほど重いです。

 実際に来てみるまでわからなかったのですが、我々の鉱山とは産出される鉱物が異なります。こちらではパライバトルマリンは産出されたことがありません。
 我々が採掘しているバターリャからパレーリャスにかけての鉱脈とは、別の鉱脈なのです。

 デントリティックアゲートを発見しました!
 でもこちらも例外なくかなりの大きさです。なかなか都合の良いサイズは落ちていませんね。

我々の憩いの場 アドリアーナトレーラー

こちらは鉱山近くの街、我々の定宿の近くにあるアドリアーナトレーラーです。
 この小さな街にはあまり多くの飲み屋はありませんが、我々は毎晩ここで酒を飲み交わし、今後の予定を話し合っています。

 ほとんどの場合、お酒とそのおつまみでお腹を満たします。
 このアドリアーナトレーラーで出るスープは大好物です。お酒は、ビールの後にカシャーサというブラジルのお酒を飲みます。

 本当はもっと書きたいことがあるのですが、スペースの都合でこれ以上書けませんでした。この記事は「note」にも加筆して掲載していますので、そちらで続きを書く予定です。
 蟻を食べに行った話や、ブラジルの狂った選挙戦、カシャーサ工場を見学に行った話などを加筆する予定です。よろしければ、「note」の方もフォローしていただけると嬉しいです。また、会社のインスタとは別に、私が海外仕入れやブラジル鉱山開発の話をするための新たなインスタアカウント「kyaraplus.story」を開設しました。こちらもぜひチェックしてみてください。最新情報を更新していきたいと思います。